11月1日(金)
結果だけ見て、人に感動を与えていたり人気のある人に対して「いいなぁ」って思うことがある。どうなんだろうね。わかりやすく素敵な人を見ると、いいなって自分もそうなりたいって思うけど、たぶん外から見て理解できる素敵さってその人の上澄みなんだろうなーって感じる。出ている結果の部分だけ見て真似しようと思っても無理で、その人の内面から滲み出るものの量が多くて他者から認識される魅力になるんだろうな。
たまに、人気がある人いいなぁ、自分も人気が欲しいと思うことがあるけど、元々は人気が欲しいんじゃなくて、人気がなかったため(と自分が思っている)起きた出来事とその痛みを解消したくて「人気」という言葉に置き換えてる気がしている。集団から排斥されるとか好きな人から好かれないとか、そういう痛みがあって、そこを補うのが人気っていう認識なんだろうな。じゃあ今の自分は人気ないか?と問われたら、おそらくそんなことはないので、やっぱこの痛みを癒したり防いだりするのって人気ではないんだろうなと思う。
11月5日(火)
これさぁ~よくないって思うんだけど、自分にとって、大人の家族ってインフラとして機能してくれるのがまず前提なんだと思う。必要以上にリソースを割きたくないというのが正直な気持ち。子どもの保護者として役割を果たすのはまったく不満に思わないんだけど、大人の家族(親とかパートナー)に対してはピンと来ない。自分が他人と暮らすのにストレス感じやすいタイプだからそう思うのかなー。よりよくする努力は出来なくて、日々を回すだけで精一杯だよー。
11月7日(木)
子どもにイライラしている。朝の支度も夜寝る前も、時間前に終わるように全然主体的に動かなくて、丁寧に前もって、かつ数回に分けて説明してもやらないし、親側の都合と分かっていても苛立つんだよなぁ。どうしてこの時間に間に合わないといけないのか、ということについて、子どもの目線で納得感のある説明ができてないんだろうなーとも思うけど、毎日のことだからいちいち丁寧な手順を踏むのも疲れるし、それでも動かないと強めに伝える→子ども泣く、を繰り返すの、心から疲れる。
自分を自分で満足させられていないからダメなのかな?と思って、自由時間を長めにとって好きなことをしてみて、その時は満たされたと思うんだけど、じゃあ怒らずに済むかっていうとそうでもないんだよな。これをしたら楽しいはずだ→計画をたてる→実行する、だとダメなのかもしれない。もっとそうじゃなくて、前もって計画してタスク消化するみたいなのじゃなくて、純粋に楽しむことをやるとか。
11月11日(月)
横須賀ソレイユの丘、楽しかったー!公園寒くてつら…と思ったけど、一緒に行く人がいて楽しくおしゃべりしていたら大丈夫ってことが分かった。子どもが遊ぶのも見守る間、ただの待ち時間になるとしんどいね。それにしても、横須賀にこんなに広い遊園地と公園があるのを知らなかった。未就学児~小学校中学年向けの遊具が色々あって、4時間くらい過ごしたかな。遊園地と公園の遊具で心ゆくまで遊んだ後、駐車場に向かうまでの道でドッグランを見つけた子どもが、顔をパァって輝かせながら「鬼ごっこしよう!」って誘ってきて子どもの体力やばって思った。
11月14日(木)
昨日はエデン日暮里ワークスペースに友達を連れて行って、話しながら一緒にランチを食べた。とっても楽しかった。
今週は仕事で重めのトラブルがあって、もう皆キライだ!の気持ちになっていたけど、好きな人と話すと心が開ける。ありがたい。余裕をつくるためにも、なるべく好きな人と話す機会を設けた方がいいんだと思った。作業も捗ってよかった。
11月20日(水)
推し(という言葉はあまり好みではないんだけど、便宜上…)の素敵さを言語化したい!しゅき~てぇてぇ~しか語彙がないのをどうにかしたい!という本を見かけた。個人的に、ものすごく好きで心惹かれるというものに出会った時に、その気持ち自体をそもそも言語化できるものなのか?というのは思う。その素敵さを他者に共有したくて言語化したいっていう欲求があるのは分かるんだけど、すっごい好きになった!って雷にうたれるようなものでは。それを言語化→共有は難しい気がしている。同じ雷にうたれてもらうしかない。好きになった後の話として、対象を観察したり自分が経験したこととそれで生じた感情を細かく言語化するのは可能だと思うけど…。特定の対象を強く好きだと思う、その感情は言語化すればするほど、ちょっとチガウになりそうな気がしてる。