8月から、AIによる画像生成の日々が始まった。まず、craiyonという無料のサービスを見つけて驚き、ほどなくしてmidjorneyにたどりつく。
夢のような機械で、言葉をえらぶと、その言葉からイメージを生み出してくれる。写真のようなリアルなイメージもつくりだせれば、絵も、デザインも、抽象的イメージも作り出される。
店の準備の合間を縫って、画像を生成しつづけた。素晴らしい新技術だ。midjourneyは30ドルかかるが、時代の最先端を体感できるので、課金した。
海と言えば海、宝石と言えば宝石、マネの絵が見たい、と思えばAIがマネを真似て描きあげてくれる。
夢中になって楽しんだ。子供の頃、スーパーファミコンでゲームをしていたみたいに。よくよく考えると、スーパーファミコンも当時の最新技術だった。


これは2022年の技術革新だ。
革命

この新技術に触れれば、誰しもがイメージを生成できる。上手い絵を描けない人でも、写真を取れない人でも、デザインができない人でも。
しかも、AIは成長が早い。midjourneyは8月下旬、1日だけアップデート版のbetaを発表する。抽出的な表現が得意だったmidjorneyは、突如とても精密で、リアルな表現をするようになった。
かといって、AIとてまだ完璧ではない。
例えば人を描いてくれ、と指定しても、目の焦点が離れていたり、体のバランスがおかしいものが多かった。
中には、怖さを感じるときもある。「Armed penguin 」と指定すると、ペンギンが武装したような、かわいい絵を想像したが、出来上がったのは、武器とペンギンが混ざったような、禍々しい絵だった。正直こわかった。
ところが、betaはとても精密で、きちんとした人を描写する。


ところどころおかしいところはあるけども、今後また精緻になってくるだろう。
さながら、子供が絵を描き始めて、デッサンの練習を重ね、上達していくように。
仕事

MidjourneyやStable Diffusionに言及する記事も多く見かけるようになった。
AIによって、人間のクリエイティブな仕事が奪われるという危惧も多く見られる。
そういう意見をみかける度、もやもやするものがあった。
果たして本当にそうなのか。
Midjorneyで作ったイメージは生成者に著作権が生まれる。なので商用利用も可能だ。
私で言うと、店のホームページやweb上の記事、珈琲など製品のパッケージなど、ざっと思いつくだけでこれだけの使い方がある。もっとあるだろう。

ココナラなどで、クリエイターさんに頼むと費用が発生する。私が頼みたい人は、5000円以上がする人が多い。
それでも、かなり良心的な価格でやってもらっている。このweb zineは利益を生み出してないので、すこし出しづらい。
お金のためにはやっていないし、シンプルに楽しいので続けている。自分がやっていることの周知や、これからはいろんな人の紹介にも使える。そうするとお金をかけても良くなるのだが、私の手持ちにも限界がある。
ただ、人に仕事を頼むと特別になる。店の草刈りをマツダくんに頼んだが、草刈りだけでなく、今後、庭をどうするかの提案してくれた。
身銭を切ってだれかに仕事を依頼するとき、その人の人間性がよく見えてくる。払った対価以上に、気持ちで仕事をしてくれると、こちらも感動する。後日、マツダくんは、ウチでしてくれる草刈りの仕事は楽しいと言ってくれた。こちらも嬉しくなって、この人にまた頼もうとなる。
自分がバイトなり派遣なり、どこかの会社に勤めるなりしているときは、苦しいの一点張りだった。自分で仕事を生み出すようになって、ようやく仕事の本質の一端をつかめた。
このweb zineのタイトルにつかっている絵も、ココナラで依頼した。その人のセンスが好きで、初めてネット上で絵を依頼した。
津山で店を始めるときも、とらさんという方からドーナツの絵を買った。
私自身も絵が好きで、よく描いていた。漫画家を目指していたので、毎日練習していた。だがうまくなることはできず、途中であきらめた。なんでこんな自分は絵は駄目なのだろうと、泣きながら描いていた覚えがある。それを人に話したら、なんでそんなおかしいことをするの、と笑われた。
いまでもたまに気が向いたら描いて、インスタのストーリーにアップしたりする。この間、まほに、やすきの絵が好きよ、と言われて嬉しかった。自分の絵に価値があったのかと思った。
価値

Twitter上で、midjorneyが生成したイメージを前に、キャンパスを前ににバツをつけるという絵が話題になった。
AIが美しいイメージを生み出すので、人間の私が描く絵を自分自身で否定する、という風にもとれる。
ただその絵が見ていて辛くて、この記事を書くに至った。
将棋の世界では、ほとんどのプロ棋士よりAIが強い。いまや人間のプロ棋士が、対局の検討にAIをつかっている。プロでさえ、機械をつかって向上しているのだ。
人間より、AIの方が将棋が強い。では、人間が将棋を指す意味はなくなるのだろうか。
そんなことはない。
むしろ、不完全な人間が指すのだからこそ、将棋には意味が生まれる。プロ棋士になるのでさえ関門がいくつかあって、人生を将棋に捧げた人でさえ、プロになれなかったこともある。
じゃあ、その人が指してきた将棋に意味はなかったのか。
仕事にして、利益を生み出さないと、意味がないのか。
私はそうは思わない。

ゴッホでさえ、生前は絵が売れなかった。弟、テオの手紙の中に、世間の評価は諦めていると書いてある。ゴッホが自殺してから何億もの値段がついてるが、当人からすると知ったこっちゃないだろう。
それほど時代や世界の評価はうつろいやすく、曖昧なものだ。
AIが上手くて素晴らしい表現を素早く描ける。だからどうと言うのだろう。
私は、人間が描く絵が相対的に価値が上がったようにしか思えない。
アメリカの絵の品評会で、金賞を取った絵がAIで生成されたものだった、というニュースが流れた。クリエイターは激怒しているらしい。
でも実際にAIが生み出した絵に私たちは感動した、ということだ。AIは道具にすぎない。生まれた絵を見て、感動するのは結局私たちだ。
価値を見出すのは、結局のところ、私たち。


AI同士で指す将棋は完璧なものだろうけど、感動はしないだろう。指す人間にドラマがあるので、見ている側はそれになにかを感じとる。
結局、AIがつくるイメージに意味づけするのは人間。AIは道具にすぎない。
じゃあ例えば、家庭用にコーヒーをドリップする機械が普及して、ハンドドリップの珈琲が意味を失ったか、というとそうではない。むしろ価値があがった。
利益が上がらないと意味がない、というも偏った考え方だ。古代の壁画はお金になるから、昔の人が描いたのか?そうではないだろう。
今日、横須賀美術館に行って、たくさんの人の絵を見た。お金になった仕事もあっただろうし、そうでない仕事もあったはずだ。
ただ、暮らしがある。暮らしがあるから、人は働いてゆけるし、そこに意義がある。
AIがいいイメージを描けるからといって、自分が描く絵を否定しないでください。それだけは言いたい。それをすると、自分自身を否定することになっちゃうから。