湘南移住記 第191話『再起動の男』

6月のピンクムーンを迎えた。次の始まりの予兆を感じさせた。 

先日、観音崎を歩いた。奇門遁甲で、その日は東が良かったからだ。いつもは自転車で向かうのだが、歩いて向かうことにした。

横須賀はコンパクトな街づくりなので、散歩がてら、どこにでもいけることに気づいた。県立大学駅から浦賀方面、久郷や久里浜方面は歩いてもいける。

JR横須賀駅から逗子駅までは10分でたどりつく。つまり、横須賀に住みながら逗子で飲むこともできる。昨日は大船(鎌倉の飲み屋街)で飲んだよ、と話していた横須賀のおじさんもいた。

観音崎

海際を歩いて、観音崎へ向かう。坂道が多いので、自転車だと道のりがきつかった。歩いた方がかえって楽しかった。

閉館が発表された京急ホテルの裏側に、気持ちのいい場所を見つけた。ウッドデッキで、ちょうどいいベンチがある。

真っ青な海に囲まれてビールを飲んでいると、気分の呪縛から解放される。心の問題というのも、私たちが複雑にしているだけで、実は海を見ながら飲めば解決するという、とてもシンプルな構造なのかもしれない。

横須賀美術館を経て、観音崎のビーチまでたどり着いた。ベンチに寝ころがり、iPhoneからアンビエントを流して、空を見ていた。鳥が飛んでいる。ビーチは家族連れで賑わい、そこらかしこから子供たちの声が響いている。横須賀らしく、外国人ファミリーも多い。

先日、あるラーメン屋に入ると、こんな会話を聞いた。そのラーメン屋の店主と、同じく飲食関係に勤めていそうな常連の会話だ。

それは中国からの輸入が止まっていて、材料が高騰するどころか手に入らないということだった。

ウクライナとロシアの戦争により鶏油が手に入らなくなり、家系のラーメン屋さんは苦労しているという。

コロナの関係でブラジルの鶏肉はスーパーで見なくなった。珈琲も、ラオスの生豆が手に入りづらくなっているという。

コロナの感染は落ち着いてきているが、影響は遅れて来ている。コロナ、戦争、そして蔓延の兆しを見せているサル痘と、3つの要素が複合的に絡むと、たしかに世界的な食糧危機の危険性はあるだろう。

だが、2020年、はじめにコロナが流行り出したころもWHOは食糧危機を煽っていた。津山の店でもお客さんとそのことを話し合ったが、結局、食糧危機は来なかった。

いま、目の前には、まっさらな海と、家族の日常という、幸せな光景が広がっている。願わくば、何も問題もなく、この幸せが続けばいいのだが。

昆布

世界一周ソムリエの西上さんと、hatis AOでワイン会の練習のようなことをやった。

西上さんが料理を仕込んで、ワインとのマリアージュを楽しむ、という趣旨の会だった。トランクでワイングラスを持ち込んできた西上さんに気合いを感じた。

私もココナッツミントチキンカレーの試作を出した。カレーにミントを練り込むと思ったより香りが出なかった。工夫の余地がある。

カレーを食べてもらうと、いろいろな案が出た。味は好評だった。もう、店で出してもいいだろう。

今日。休み。1000円で調髪してもらう。刈り上げて、センター分けの髪型にした。これから動画で顔出しをしていくので、清潔にしておく必要がある。

〈魚焚〉でひさしぶりにラーメンを食べる。ここで頼むのはきまって牡蠣まぜそば。牡蠣の風味がする汁なしのまぜそばだ。今日はバターを追加した。濃厚で、反則的に旨い。

上町の米屋で玄米と押麦を買う。玄米は5キロで1500円。1ヶ月分。

前回きたとき、玄米が不調かもしれない、と米屋のおばちゃんに話した。すると、米屋のおばちゃんは心配していたようで、米屋をでた後、走って私に話しかけて来た。

「体調は大丈夫ですか?ウチの玄米を食べてる人はみんな調子が良いと言っているので…」

と言ってくれた。玄米の事は謝った。良い人だなあ。

上町方面を歩いて行くと、店先で昆布を売っている店を見つけた。探していた羅臼の昆布が470円で売っていた。

中に入ると、歴史的な建造物のような店だった。年季の入った桶が並んでいる。おばあちゃんがひとりで切り盛りしていた。

聞けば、1952年から営業している老舗だった。津山にもそんな店は残っていないんじゃないだろうか。

1952年はGHQが廃止され、日本が連合国の占領から解放された年だ。日本の、戦争の傷跡を知る店ということになる。

おばあちゃんは優しかった。去年、岡山から横須賀に来たんです、と話した。

お米と昆布を買っただけでもこんなコミュニケーションがある。

どうも横須賀は素敵な場所だ。

帰って、店の床を白で塗り直す。小雨が続いていたので、資材の買い出しは明日に回すことにした。

何回か知り合いに来てもらった結果、内装の作り込みが必要ということがわかった。具体的に小物類を揃えることと、ベランダ側の感性か。ソファーとテーブル、椅子もいる。

このブログをwebマガジンにするためレイアウトも変える。もうちょっとメニュー欄を見やすくして、アーカイブにアクセスしやすいようにしたい。

来月やる西上さんの告知もし始めた。

内装のヒントを得るために、明日の午前中は葉山を訪れる。午後は戻って、改装のつづき。

三春町のワークマンで160円のシャツとパンツを買った。仕事に使う。ヘッセとリルケの本も買った。今日は贅沢をした。