湘南移住記 第189話 『マリーゴールドの群集』

日曜日。尿道に石がおりてから変化に乏しい。痛みはなし。結石を排出する漢方、結石を溶かす薬を飲む。体調はふつうだ。

マリーゴールドのように

庭に花を2種類植える。玄関側には黄色いマリーゴールド。庭の奥側には鐘のような青い花を咲かす植物を植えた。

玄関はもっと華美に、かわいらしく仕上げたい。来てくれた方が花を見て、心が和んでくれたら。

ホームセンターでマリーゴールドの群集を見たが、元気を感じられる明るい花だ。いままで注意していなかったが、花にも明るい花、繊細な花と別れる。庭に日当たりがよくない場所があるので、ラベンダーを植えようかと考えている。ラベンダーは見た目に反して強い性質らしい。

マリーゴールドはいかにも明るい花だが、花言葉は嫉妬だった。こわ。

乾癬

職場で私と同じ乾癬を持つ人と話した。

私は先天性表皮水疱症という難病を持っている。膝やくるぶしに水疱ができる病気だが、大人になれば治ると聞いていた。だが、ここ何年かで乾癬か足と腕に出ている。岡山大学で先天性表皮水疱症を研究している先生に診てもらったことがあるが、なぜ乾癬がでるのか首をかしげていた。

現在は、乾癬用の漢方で治している。

加えて、話を聞くと海で泳ぐことが完全にいいらようだった。乾癬を気にして海で泳ぐことはなかったが、今年は思いきって泳ぐことにしよう。

乾癬は全国で40万人以上いるとのことだが、なかなかお目にかかれない。この文章を読んでいる方の中にもいるのだろうか。

仲間が増え続ける一方

昨日、佐野町の〈No.13〉に行くと、アルパカさんという、横須賀でYouTubeの活動をしている方に出会った。

私も店のためにYouTubeを動かそうとしているところだった。来週は、世界一周したソムリエの西上さんのインタビューを撮影する。

アルパカさんはかなり明るい性格の方だった。想いも強くて、なにか一緒にできればな、と感じた。

番茶を買った。三年番茶がよいらしく、探していたが見つからなかったので、上町のお茶屋さんで普通の番茶を買った。一袋で280円と安い。緑茶より一般的に飲まれていたのは番茶だが、陰陽のバランスに優れている。

だが、その足で汐入のコースカに行くと、三年番茶を見つけてしまった。一袋768円と高かったが、そんなに消費するものでもないし、次来た時に買うことにする。

珈琲が結石の原因になるため、普段はお茶を飲むようになった。何事も偏ったらよくない。

今日はマグロと白身魚のぶつぎり刺身が半額で240円だったので、黒酢海鮮丼と、かた焼きそばをつくった。かた焼きそばは一食50円だし、美味しくサッと作れるので助かる。

ズッキーニ、ブラウンマッシュルーム、じゃがいもと卵を炒めてあんをつくった。卵を炒めてからあんをかけるのではなく、あんをいれてからとき卵を入れた方がうまくなるだろう。

卵は一月に一パックにしている。10個のパックではなく、6個のパックを買うようになった。