詩の朗読会で発表された詩のひとつを掲載します。仏猿さんによる詩です。
「ウラァー」とニーチェとJames BRAWN の構造的類似性
僕はよく奇声をあげる
“奇声”とは爆発である・・・
どうしようもない、
デタラメな引用でこっぱずかしい。
でも、こんな引用ももしかしたら悪くない気もするので、
その言い訳としてこの詩を書く
ファンクとは、たった一小節の素敵なグルーヴの反復と叫び声からなる音楽で、
ジェームスブラウンが、当時のアメリカの黒人に対する理不尽な差別と、白い粉の助けを借りて発明した音楽だ。
ぼくには、自分がした小さな嫌なことやほんの少しの良かったことが、何度も不意に脳内で再現され、ループすることがある。
時にそれは、
大昔の記憶だったりするが、最近の
似たような恥ずかしい経験と結びついたりもする。
そうした記憶のループや化学反応が、ぼくの精神的許容量を超えたとき、「うらぁー」などと奇声を発している。
ファンクもまた、もしかすると、そうした負の記憶の無限ループと許容限度を超えた時の奇声によって誕生した、と仮定しよう。
何度も執拗にループされるグルーヴと、その間に唐突に挟み込まれる奇声がつくるこの芸術は、ニーチェの永劫回帰にもつながる。
つまり、こういうことだ。
たった一小節だけの素敵な経験は、
それだけで十分に美しい音楽になりうるし、
それを何時間でも楽しく演奏し続けられる、
ことをJBは示してみせた。
要するに、
どんな一瞬も常に、こことつながっているし、
永遠に再生可能である。
そして、そう考えることは、今-ここの、この瞬間を生きる勇気にもなりうる。
かつてのどうしようもない失敗を無限再生してできる音楽。
かつての本当に小さな自己中的な栄光を無限再生してできる音楽。
それが、ファンクとニーチェの構造的類似性であり、ぼくやみんなの奇声の正体でもある。
「ウラァー!」
仏猿