インナーイヤフォンの世界

Sportfyのプレミアムプランを使うようになってから、iphoneで音楽を聴く機会が増えました。いままで部屋で、限られたCD10枚を繰り返し聴く生活だったのですが。先輩にもらったAurexという昔の東芝のスピーカー。先輩のお父さんが音楽好きだったらしく、先輩が譲り受けたたもののプレイヤーとアンプのつなぎ方がわかんないらしく僕がもらったもの。これはいいぞと期待しましたが、ヤフオクで3000円で売っていました。調べてもAurexはコンポが評価されていてもスピーカー単体はそんなでもなかったらしい。でも、さらっとした音で心地いいんですね。

デビッド•マンキューソがハイエンドのスピーカーを使うようになり、音楽人生が変わったという発見を見てハイエンドのスピーカーに興味を持つようになりました。JBLとか。

んで、イヤフォンも高価格のものはどうなんだろうと。調べてみるとカナル型ばかり。耳が痛くなるのでインナーイヤー型を使いたいのですが、数自体すくない。しかもどうも中国のメーカーがいいようです。数年前は考えられなかったけど、技術進歩したんだなあ。

ためしにmusicmakerのトマホークZというのを購入してみました。

これは5000円で20000円台の音が鳴るそうです。聴いてみると、たしかに純正のやつよりすごい。音の位置がクッキリしていてすごくわかりやすい。シンセとか音が左右にパンする曲とかわかりやすくていい。宇多田ヒカルとかすごさがよりわかります。コーネリアスもすごかったかなー。音の定位がしっかりしすぎ。デザインみたい。そういうエンジニアのマジックも楽しめました。どちらかというと最近の派手な曲がいいみたいです。昔のジャズとかも音がキレイなのはキレイってわかる。ピアノとか。でもミックスがダメな曲はダメさがわかってダメですね。それにしても、感動しますが。感動しちゃうから聴いちゃいます。

参考にしたのはこちらのブログ。こちら

客観的でおもしろいんですが、参照がほぼテクニカルデスメタルというドラクエみたいな単語がでてきておもしろい。eイヤホンという店のサイトも参考になりますが、どのイヤホンのレビューもコスパ最高!!とやたら!が多く結局どれも一緒かとなってしまいす。けなすわけにもいかないのか。なんかメーカーもこういう有名レビューサイトにサンプルを送って。記事を依頼しているそうです。なるほどなー。みんな口コミを大事にしているのか。

次はOstryのKC08のリミテッドモデルが欲しいです。

これ。見た目もかっこいいし。音もいいらしい。これは2万円台みたいです。どんな感動があるんだろう。

しばらくはトマホークZで楽しみます。感動をディグ。